English  中文站
オシロスコープ 波形解析
- 2025/6/30 -

オシロスコープ 波形解析

概要

オシロスコープは、電圧信号の時間的な変化を可視化するための計測器であり、波形解析はその中核機能である。単なる信号の表示にとどまらず、時間軸や電圧軸を基準とした定量的な分析を行うことで、電子回路の正常動作確認や不具合の原因特定、設計の最適化が可能となる。

波形解析では、観測された信号に対して測定項目や条件を設定し、定量データを取得する。たとえば、ピーク電圧、立ち上がり時間、周波数、パルス幅、ノイズ量など、多様なパラメータを自動または手動で測定する機能が搭載されている。

トリガ機能と安定化

正確な波形解析の第一歩は、安定した表示を得ることである。そのために不可欠なのがトリガ機能である。トリガとは、特定の条件に合致したタイミングで信号取得を開始する仕組みで、信号の特定の位置を画面中央に固定することで、繰り返し波形や周期信号を安定して表示できるようになる。

シンプルなエッジトリガから、スロープ、パルス幅、ビデオ、欠損信号、バーストトリガまで、信号特性に応じた多彩なトリガモードが提供されており、安定化の度合いに大きな違いが出る。

自動測定機能の活用

現在のデジタルオシロスコープは、多くの測定項目を自動的に算出できる。例えば、最大電圧、最小電圧、平均電圧、周波数、周期、デューティ比、立ち上がり・立ち下がり時間など、最大30種類以上のパラメータをリアルタイムに取得できるモデルもある。

特に高精度な波形解析が必要な場面では、12ビットや14ビットの高分解能オシロスコープが有効であり、微小なノイズや波形の歪みなども詳細に観測可能である。

カーソル測定による定量評価

自動測定に加えて、手動によるカーソル測定も重要である。画面上にカーソル線を配置し、時間差や電圧差を自ら測定することで、複雑な信号や周期外の部分などにも柔軟に対応できる。

カーソルには主に時間カーソルと電圧カーソルがあり、それぞれを組み合わせて、データ伝送時間、応答遅延、過渡応答の時間幅などを詳細に評価することができる。

FFT解析とスペクトル表示

オシロスコープの中には、時間軸波形だけでなく、信号を周波数軸に変換して表示するFFT機能を備えたものがある。これは信号の周波数成分を可視化するものであり、EMIノイズの特定や電源系のスイッチングノイズの周波数解析などに有効である。

FFTの解析精度は、メモリ長や分解能、窓関数の選択によって左右される。高分解能かつ長いメモリ長を持つオシロスコープほど、より細かい周波数成分を分析できる。

波形比較とリファレンス機能

製品の量産検査や故障診断では、基準波形との比較が必要になる。オシロスコープには、リファレンス波形を内部に保存し、現在の波形と重ねて表示・比較する機能が搭載されている。

これにより、時間軸のずれや振幅の変化、異常波形の有無などを視覚的かつ定量的に判断できる。また、合否判定機能を備えたモデルでは、一定の範囲から逸脱した場合にアラームを出すなど、簡易的な検査にも活用できる。

波形データの保存と解析支援

オシロスコープで取得した波形は、スクリーンショットだけでなく、CSV形式などでデータ出力が可能である。これにより、PC上でExcelや専用ソフトを用いた詳細解析、レポート作成、他システムとの連携も容易になる。

USBやLAN、Wi-Fi接続によってリモート操作やデータ取得ができるモデルも多く、作業効率の向上にもつながっている。

まとめ

オシロスコープの波形解析は、単なる波形の観察にとどまらず、複雑な信号の定量的な評価や異常検知、周波数成分の分析にまで広がっている。トリガ機能の適切な設定、自動測定とカーソルの使い分け、FFTやリファレンス波形との比較機能などを活用することで、測定対象の理解を深め、回路設計やトラブルシュートの精度を大きく高めることができる。

初心者から上級者まで、目的に応じて機能を選び、波形解析のスキルを高めることは、電子計測の重要なステップである。