オシロスコープにおける入力信号の電圧振幅の見方
はじめに
オシロスコープは時間軸に対する電圧の変化を表示する装置であり、入力された信号の「電圧の振幅」を正しく読み取ることは、回路の正常動作確認やトラブルシューティングにおいて非常に重要である。電圧振幅とは、信号のピークからピーク、または基準からの振れ幅を指し、これをどのように測定・確認するかを理解しておくことは基本的なスキルといえる。
電圧振幅とは何か
電圧振幅にはいくつかの定義がある。もっとも一般的なのは「ピーク・ツー・ピーク電圧」であり、これは信号の最高点と最低点の電位差である。また「実効値」「平均値」「最大値(ピーク値)」なども、測定の文脈に応じて使い分けられる。特にAC信号の場合、振幅は正弦波のピーク値やRMS値で表されることが多い。オシロスコープではこれらを視覚的に確認したり、自動測定機能を使って数値で表示させることが可能である。
垂直スケールと振幅の関係
画面上に表示される波形の電圧を正しく読み取るには、「垂直スケール」の設定が重要である。垂直スケールは、1目盛(1div)あたりの電圧値を示しており、たとえば1div = 1Vに設定されていれば、5div分の波形は5Vの振幅ということになる。波形の上下の端がどの目盛にあるかを確認することで、おおよその電圧振幅を読み取ることができる。設定が適切でないと、波形が画面外にはみ出したり、逆に波形が小さくなりすぎて見づらくなる。
自動測定機能の活用
多くのデジタル・オシロスコープには、「自動測定(Auto Measure)」という便利な機能が備わっている。これにより、振幅(Amplitude)、最大値(Max)、最小値(Min)、ピーク・ツー・ピーク(P-P)、実効値(RMS)などを自動的に数値表示することができる。通常は「Measure」ボタンを押して、表示したいパラメータを選択すれば、画面下部などに常に値が表示される。信号の変動やノイズの影響を受けない安定した測定結果を得るためには、トリガや時間軸の設定も重要となる。
カーソル機能を使った手動測定
自動測定だけでなく、「カーソル機能」を使って手動で振幅を読み取ることもできる。カーソルとは、画面上に2本の線を表示させて、任意の位置の電圧や時間の差を測る機能である。垂直方向のカーソルを使えば、波形のピークとボトムにそれぞれカーソルを合わせることで、振幅を直接確認できる。数値が画面に表示され、精密な測定が可能になるため、自動測定では取りにくい一過性の信号や変動のある波形に対して有効である。
プローブの減衰比と振幅の関係
プローブの設定によって、表示される電圧振幅の値が変わる点にも注意が必要である。一般的なパッシブプローブには「1倍」「10倍」などの減衰比があり、たとえば10倍プローブを使っている場合、オシロスコープ本体の設定が「10X」となっていないと、実際の電圧よりも10分の1の値で表示されてしまう。測定の精度に大きく関わるため、プローブの減衰比設定とオシロスコープ側の設定が一致しているかを常に確認する必要がある。
波形の安定化と振幅の確実な読み取り
振幅を正確に読み取るためには、波形が安定して表示されていることが前提である。トリガが適切に設定されていないと、波形が横に流れてしまい、どの位置がピークなのかを判別しづらくなる。トリガレベルを信号の中心付近に設定し、波形の繰り返し周期と時間軸スケールを調整することで、波形を止めた状態にし、振幅を確実に確認できるようにする。
実効値とピーク値の違いに注意
交流波形の振幅を見る際には、「実効値」と「ピーク値」の違いに注意する必要がある。商用電源100Vは実効値であり、正弦波のピーク値は約141V(√2倍)になる。オシロスコープで測定する場合、どちらの値を見ているかを意識しないと誤った判断につながる可能性がある。必要に応じて、RMS表示機能を使って実効値を確認したり、ピーク・ツー・ピーク値を基にピーク値を換算することが求められる。
まとめ
オシロスコープで信号の電圧振幅を読み取ることは、基本的かつ重要な測定作業である。画面上での目視、垂直スケールの確認、自動測定やカーソルの活用、プローブ設定の整合、波形の安定化といった複数の要素が正確な振幅の判断につながる。測定の目的に応じてピーク値や実効値などを使い分けることも忘れてはならない。これらのポイントを押さえることで、より信頼性の高い測定が可能となるだろう。
Previous: オシロスコープで信号の周波数を測定する方法
Next: オシロスコープで波形データを保存する方法
もっと用語集
- 無線通信の開発におけるスペクトラムアナライザの活用法とは?
- OWON TAO3000シリーズ タブレット・オシロスコープの機能と活用ガイド
- OWON SPEシリーズ シングルチャンネル直流電源の使い方と機能解説
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープ FAQ
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープの特長と使い方
- OWON XDS3000シリーズ オシロスコープ FAQ
- OWON XDS3000シリーズ 4チャンネル デジタル・オシロスコープの特長と活用法
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザ FAQ
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザの機能と活用法
- スペクトラムアナライザとは?仕組み・使い方・活用例をわかりやすく解説
- ファンレス静音!実験室向けDC電源SPSシリーズ活用術
- EMI対策に必須!スペクトラムアナライザによるノイズ測定入門
- スペクトラムアナライザの選び方:帯域・RBW・DANLの意味と基準
- FFT vs スペクトラムアナライザ:どちらで周波数解析するべき?
- スペクトラムアナライザの測定例で学ぶ:チャネルパワー・ACP・OBWとは
- 測定現場で役立つスペアナの便利機能10選【マーカ・トレース・トリガ】
- 初心者向け!スペクトラムアナライザの使い方ステップガイド
- スペクトラムアナライザ導入事例:教育機関・開発・品質保証の現場から
- ハンドヘルド型 vs 据え置き型:スペクトラムアナライザの形状別メリット比較
- 1台2役!OWON SPMシリーズで電源と測定を同時に
- 300Wクラスで選ぶ直流電源ベスト3:SPE・SPM・SPS比較
- スペクトラムアナライザの基礎知識:オシロスコープとの違いとは?