オシロスコープにおけるよくあるトラブルとその対処法
波形が表示されない
最も基本的かつよくあるトラブルが「信号が表示されない」という状況である。原因はさまざまだが、まず確認すべきは入力チャンネルの選択とプローブの接続状況である。プローブが正しくチャンネルに接続されているか、信号が入力されているか、GNDクリップが接続されているかを確認することが第一である。
また、プローブの減衰比(1X、10Xなど)と、オシロスコープ側の設定が一致していない場合、振幅が極端に小さくなって見えないこともある。画面の垂直スケールを調整して波形が視認できる範囲に収まっているかも確認したい。
時間軸が合っていない
信号は入力されていても、時間軸の設定が適切でないと、波形が画面に表示されないことがある。例えば、非常に速い信号に対して時間軸を大きく取りすぎていると、波形が潰れてしまったり、見えなくなったりする。逆に、遅い信号に対して時間軸を短くすると、波形が分断されてしまう。
適切な時間軸に調整することで、波形の全体像を把握しやすくなる。最初はオートセット機能を使って、おおよその信号を確認し、そこから細かく手動調整するのが効果的である。
トリガ設定が不適切
トリガレベルが信号の範囲外に設定されていると、オシロスコープは波形を安定して表示できない。この場合、波形が流れたり、まったく表示されなかったりする。正しく波形を固定するには、トリガの種類(エッジ、パルス幅など)やチャンネル、トリガレベルを見直す必要がある。
また、ACカップリングやローレベル信号の場合、トリガが機能しないこともあるため、DCカップリングに切り替えて確認するのも有効な対処法である。
プローブの補正がされていない
パッシブプローブでは、補正(コンペンセーション)がずれていると、方形波の立ち上がりや立ち下がりが歪んで表示される。これにより、信号が異常に見える場合がある。プローブ補正用のキャリブレーション出力端子を使って、定期的にプローブの補正を行うことで、正しい波形観測が可能となる。
波形がノイズまみれ
信号にノイズが重畳して波形が見づらくなるトラブルも多い。これにはいくつかの原因が考えられる。まず、GND配線が長すぎる、または浮いていることで、不要なノイズが入ることがある。プロービングの際には、できるだけ短いGNDリードを使い、接触が確実であることを確認する。
また、入力インピーダンスの不整合や、測定対象の設計上のノイズ、電源周りのリップルなどもノイズの原因になりうる。帯域制限機能(帯域制限フィルタ)や平均化機能を使うことで、波形を安定して観測できるようになる場合がある。
波形の保存や操作ができない
USBメモリやネットワークで波形を保存しようとしても動作しない場合、メディアが認識されていないことが多い。USBポートやLAN設定を確認し、適切にフォーマットされた記録メディアを使用することが推奨される。
また、保存形式によっては、PCで読み取りにくいこともあるため、CSVや画像ファイル(BMP、PNGなど)など、用途に合った形式を選ぶことが重要である。
校正がずれている
精密な測定を行う際に、オシロスコープの内部校正がずれていると、振幅や周波数の測定値に誤差が生じることがある。長年使用している機器や、温度変化の激しい環境では特に注意が必要である。校正証明書の有効期間や、再校正のタイミングを把握しておくことが望ましい。
まとめ
オシロスコープのトラブルは、設定ミス、接続ミス、補正不足など、比較的基本的な操作ミスが原因であることが多い。問題が発生した際には、入力信号の有無、時間軸とスケールの設定、トリガ条件、プローブ接続、補正状況などを一つずつ順番に確認していくことで、解決に至ることが多い。正しく設定・使用することで、オシロスコープは信号解析の強力なツールとなる。
Previous: オシロスコープに関する英語表現と基礎用語
もっと用語集
- 無線通信の開発におけるスペクトラムアナライザの活用法とは?
- OWON TAO3000シリーズ タブレット・オシロスコープの機能と活用ガイド
- OWON SPEシリーズ シングルチャンネル直流電源の使い方と機能解説
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープ FAQ
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープの特長と使い方
- OWON XDS3000シリーズ オシロスコープ FAQ
- OWON XDS3000シリーズ 4チャンネル デジタル・オシロスコープの特長と活用法
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザ FAQ
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザの機能と活用法
- スペクトラムアナライザとは?仕組み・使い方・活用例をわかりやすく解説
- ファンレス静音!実験室向けDC電源SPSシリーズ活用術
- EMI対策に必須!スペクトラムアナライザによるノイズ測定入門
- スペクトラムアナライザの選び方:帯域・RBW・DANLの意味と基準
- FFT vs スペクトラムアナライザ:どちらで周波数解析するべき?
- スペクトラムアナライザの測定例で学ぶ:チャネルパワー・ACP・OBWとは
- 測定現場で役立つスペアナの便利機能10選【マーカ・トレース・トリガ】
- 初心者向け!スペクトラムアナライザの使い方ステップガイド
- スペクトラムアナライザ導入事例:教育機関・開発・品質保証の現場から
- ハンドヘルド型 vs 据え置き型:スペクトラムアナライザの形状別メリット比較
- 1台2役!OWON SPMシリーズで電源と測定を同時に
- 300Wクラスで選ぶ直流電源ベスト3:SPE・SPM・SPS比較
- スペクトラムアナライザの基礎知識:オシロスコープとの違いとは?