オシロスコープの種類:デジタルとアナログの違い
オシロスコープは、時間軸に対する電圧の変化を波形として表示する測定器であり、電子回路の動作確認や信号のトラブル解析などに不可欠なツールです。このオシロスコープには大きく分けて「アナログオシロスコープ」と「デジタルオシロスコープ」の2種類があります。それぞれに特徴があり、用途や使用環境によって最適な選択肢が異なります。本記事では、両者の違いやそれぞれのメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
■アナログオシロスコープとは
アナログオシロスコープは、入力された電気信号をそのままブラウン管(CRT)にアナログ的に表示するタイプの装置です。高周波信号の瞬時表示に優れ、デジタル化による遅延や分解能の制限がなく、リアルタイム性の高い波形観測が可能です。
波形は、電子ビームをX軸(時間)とY軸(電圧)に制御して直接描写されるため、反応速度が非常に早く、目で見たままの波形が表示されることが最大の特長です。ただし、記録や解析の自動化が難しく、測定精度や機能性の面では制限があります。
また、保存機能がないため、瞬間的な波形を逃してしまう可能性があり、一定の熟練が必要です。現在では製造が終了しているメーカーも多く、中古市場でしか手に入らない場合もあります。
■デジタルオシロスコープとは
一方、デジタルオシロスコープは、入力信号を高速でサンプリングしてデジタルデータに変換し、ディスプレイに描画する方式です。ADC(アナログ・デジタル変換器)によって波形を記録するため、メモリに保存したり、PCに取り込んだりといった後処理が可能です。
表示された波形は、記録されたデータをもとに再現されたものになりますが、高速サンプリングと高分解能の進化により、アナログに迫る描写が可能になってきています。加えて、波形比較、FFT解析、自動測定、シリアルデコードなど多彩な機能を搭載している点が魅力です。
最近の機種ではタッチパネル操作やUSBメモリ対応、マルチチャンネル、波形記録機能など、利便性も大きく向上しています。特に初心者や教育用途、開発・評価の現場では、使いやすく多機能なデジタルタイプが主流です。
■両者の比較ポイント
以下に、デジタルとアナログオシロスコープの主な違いをポイントでまとめます。
■波形表示
アナログ:滑らかでリアルタイム性が高い
デジタル:データ処理による描写だが、記録・解析が可能
■保存・記録機能
アナログ:不可
デジタル:可能(内部メモリやUSB保存など)
■機能の豊富さ
アナログ:最小限(トリガ程度)
デジタル:自動測定、カーソル解析、波形比較、通信解析など豊富
■可視性・操作性
アナログ:CRT特有の見やすさだが操作はアナログ的
デジタル:液晶やタッチ操作で視認性・操作性に優れる
■波形の取りこぼし
アナログ:瞬時波形に強い
デジタル:メモリ長とサンプルレート次第で精度が変動
■どちらを選ぶべきか?
現在の主流は圧倒的にデジタルオシロスコープです。扱いやすく、機能が充実しているうえに、初心者でも簡単に波形保存やレポート作成が可能です。一方で、特定の用途、たとえば高速信号の瞬時観測や、電源を使わず即応性が求められる現場では、アナログオシロスコープに根強い支持もあります。
しかし、製品ラインナップやサポート体制を考えると、今から導入するならばデジタルオシロスコープのほうが実用的であると言えるでしょう。用途に応じて、帯域幅やチャンネル数、サンプルレート、解析機能の有無などを基準に選定することが大切です。
■まとめ
アナログとデジタルのオシロスコープには、それぞれ長所と短所があります。リアルタイム性と直感的な操作性を求めるならアナログ、保存・解析・拡張性を求めるならデジタルが適しています。現在ではほとんどの現場でデジタルタイプが使われており、教育現場から開発現場まで幅広く対応できるのが特長です。
自身の用途やレベルに応じて、最適な1台を選ぶことが、効率的な測定とトラブル解決につながります。
関連製品
Previous: ファンクションジェネレータとは?
Next: オシロスコープとは? 基本の仕組みと役割
もっと用語集
- 無線通信の開発におけるスペクトラムアナライザの活用法とは?
- OWON TAO3000シリーズ タブレット・オシロスコープの機能と活用ガイド
- OWON SPEシリーズ シングルチャンネル直流電源の使い方と機能解説
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープ FAQ
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープの特長と使い方
- OWON XDS3000シリーズ オシロスコープ FAQ
- OWON XDS3000シリーズ 4チャンネル デジタル・オシロスコープの特長と活用法
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザ FAQ
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザの機能と活用法
- スペクトラムアナライザとは?仕組み・使い方・活用例をわかりやすく解説
- ファンレス静音!実験室向けDC電源SPSシリーズ活用術
- EMI対策に必須!スペクトラムアナライザによるノイズ測定入門
- スペクトラムアナライザの選び方:帯域・RBW・DANLの意味と基準
- FFT vs スペクトラムアナライザ:どちらで周波数解析するべき?
- スペクトラムアナライザの測定例で学ぶ:チャネルパワー・ACP・OBWとは
- 測定現場で役立つスペアナの便利機能10選【マーカ・トレース・トリガ】
- 初心者向け!スペクトラムアナライザの使い方ステップガイド
- スペクトラムアナライザ導入事例:教育機関・開発・品質保証の現場から
- ハンドヘルド型 vs 据え置き型:スペクトラムアナライザの形状別メリット比較
- 1台2役!OWON SPMシリーズで電源と測定を同時に
- 300Wクラスで選ぶ直流電源ベスト3:SPE・SPM・SPS比較
- スペクトラムアナライザの基礎知識:オシロスコープとの違いとは?