タブレット・オシロスコープ
- 2025/6/30 -
タブレットオシロスコープ
タブレットオシロスコープとは、タッチパネル付きの液晶ディスプレイを備え、タブレット端末のような直感的な操作が可能なオシロスコープのことを指します。一般的な据え置き型とは異なり、持ち運びに適した薄型・軽量設計で、画面上のアイコンやジェスチャー操作によって波形の拡大・縮小、カーソルの移動、メニュー選択などが行えます。
このタイプのオシロスコープは、主に教育機関や現場作業、フィールド計測などの用途で活躍します。特にバッテリー内蔵モデルであれば、電源の確保が難しい環境でも使用でき、可搬性と操作性を両立した計測器として高い人気があります。
OWONではMTSシリーズやTOシリーズなど、タブレット型のデジタルオシロスコープを複数展開しています。これらのモデルは、高分解能の波形表示に加え、ロジックアナライザやファンクションジェネレータなどの複数機能を統合した「オールインワンタイプ」も多く、コストパフォーマンスに優れています。
また、USBやLAN、Wi-Fi接続によって、測定データのPC転送やリモートモニタリングも可能です。アプリ連携によってデータをタブレットやスマートフォンで共有するなど、従来のオシロスコープでは難しかった柔軟な活用も実現しています。
コンパクトながら本格的な機能を備えたタブレットオシロスコープは、今後ますます多様な場面での使用が期待されます。
Previous: オシロスコープ 精度
Next: 高分解能オシロスコープ
もっと用語集
- 無線通信の開発におけるスペクトラムアナライザの活用法とは?
- OWON TAO3000シリーズ タブレット・オシロスコープの機能と活用ガイド
- OWON SPEシリーズ シングルチャンネル直流電源の使い方と機能解説
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープ FAQ
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープの特長と使い方
- OWON XDS3000シリーズ オシロスコープ FAQ
- OWON XDS3000シリーズ 4チャンネル デジタル・オシロスコープの特長と活用法
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザ FAQ
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザの機能と活用法
- スペクトラムアナライザとは?仕組み・使い方・活用例をわかりやすく解説
- ファンレス静音!実験室向けDC電源SPSシリーズ活用術
- EMI対策に必須!スペクトラムアナライザによるノイズ測定入門
- スペクトラムアナライザの選び方:帯域・RBW・DANLの意味と基準
- FFT vs スペクトラムアナライザ:どちらで周波数解析するべき?
- スペクトラムアナライザの測定例で学ぶ:チャネルパワー・ACP・OBWとは
- 測定現場で役立つスペアナの便利機能10選【マーカ・トレース・トリガ】
- 初心者向け!スペクトラムアナライザの使い方ステップガイド
- スペクトラムアナライザ導入事例:教育機関・開発・品質保証の現場から
- ハンドヘルド型 vs 据え置き型:スペクトラムアナライザの形状別メリット比較
- 1台2役!OWON SPMシリーズで電源と測定を同時に
- 300Wクラスで選ぶ直流電源ベスト3:SPE・SPM・SPS比較
- スペクトラムアナライザの基礎知識:オシロスコープとの違いとは?